2022/09/20
こんにちは。院長の鈴木です。
当院は、患者さまの立場に立った診療サービスを方針とし、毎日の診療に当たっています。一人ひとりの患者さまに合った治療はもちろん、治療を受ける患者さまが安心できる環境を、ハード・ソフトの両面から提供していきたいと考えています。
そのため、常に最新の技術を導入し、ドクター、歯科衛生士、スタッフが常に高度な治療技術を持つよう心掛けています。
当院では、すべてのスタッフが国家資格を持っています。患者さまに、安心して治療を受けて欲しい。そんな思いから、スタッフ全員がプロフェッショナルとして、技術研磨、知識向上に力を入れております。
むし歯や、治療の際の痛みが気になる方、歯並びや歯の黒ずみ、インプラント治療まで、気になることがあれば何でもご相談くださいませ。
これからも皆様がいつまでも信頼してご来院いただけるような歯科医院作りができるよう、スタッフ一同努めてまいります。
今後とも当院をどうぞよろしくお願いいたします。
芝大門歯科クリニック
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目1-17 朝川ビル1F
TEL:03-3578-8880
URL:https://www.shiba-sdc.com/
2022/09/05
こんにちは。院長の鈴木です。
9月のおいしい食材といえば戻りガツオ。
そんなカツオの漢字、「鰹」には
「堅い(かたい)」という字が入っています。
「かたい」といえば、
世界一かたい食材を知っていますか?
その食材こそが「鰹節」です。
なんと、鉄よりもかたいそうです。
鰹節は削って調理する食材なので、
そのまま食べる方はいないかと思いますが、
かたい食べものが好き!
という方はいるかもしれません。
しかし
かたいものばかり食べていると
思わぬ事態を引き起こしてしまいます。
■「かたい食べもの」ばかりは危険?!
「かたい食べものは歯を丈夫にする」
と勘違いしてしまう方もいるかもしれませんが
実は大きな間違い。
むしろ、『かたい食べもの』ばかり食べるのは危険です。
かたい食べものばかり食べて
歯に強い力がかかり続ければ
歯がひび割れたり、
すり減ったりしてしまいます。
歯のひび割れは、腫れや強い痛みを引き起こします。
根っこにひび割れが起こると、
細菌が入り込んでしまい
最悪の場合、抜歯になる可能性があります。
かたいものを食べる際には、
ゆっくりと味わいながら
噛むように意識しましょう。
■よく噛むことが大切!
ではどうすれば
歯が丈夫になるのでしょうか?
答えは
「何度もよく噛んで食べる」
が正解です!
特に子どもはあごを鍛えることで、
骨や噛むための顔の筋肉が発達するので、
歯並びに良い影響も。
さらに!よく噛むことの効用は
あごが丈夫になるだけではありません。
噛めば噛むほど
だ液腺が刺激されるので、
たくさんの「だ液」が分泌されるようになります。
これによって、
お口の中をうるおし、
細菌が活発に働かないようにしてくれるため、
むし歯や歯周病の予防効果が期待できるのです。
その他にも、
よく噛むことで得られる効果はたくさん!
その効果をまとめた、
『ひみこのはがいーぜ』
という標語があります。
ひ:肥満予防
(満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止)
み:味覚発達
(よく噛んで味わうことで味覚が発達)
こ:言葉の発音がはっきり
(お口周りの筋力アップで発音がきれいに)
の:脳の発達
(噛む刺激が脳細胞の働きを活発に)
は:歯の病気を防ぐ
(だ液がむし歯や歯周病を予防)
が:がんの予防
(だ液が発がん性物質を中和)
い:胃腸の働きを促す
(消化酵素が消化を助ける)
ぜ:全力投球
(噛むことは運動能力の発達にも影響を及ぼす)
よく噛まずに食事をしていると、
『ひみこのはがいーぜ』の効果も得られません。
それどころか、
あごの筋力が低下して
やわらかい食べものしか食べられなくなり、
栄養も偏ってしまうことに。
よく噛んであごを鍛えておけば、
栄養もバランスよく摂取できます。
「よく噛むこと」はお口のためだけでなく、
全身の健康にもつながる、というわけですね。
そして、健康なお口を保つには
「かたいものを食べる」のではなく、
「何度もしっかり噛む」ことが重要です。
一口で20~30回は噛むように心がけ、
丈夫で健康なお口を目指しましょう。
芝大門歯科クリニック
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目1-17 朝川ビル1F
TEL:03-3578-8880
URL:https://www.shiba-sdc.com/
2022/08/01
歯科医療は虫歯や歯周病など歯の病気を治療することが大きな目的となっています。しかし、現在は単に病気を治療するだけではなく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が求められています。生活が快適になるような治療法が重要になっているのです。
例えば、歯を失った時に入れ歯ではなく機能的なインプラントが主流になっているのは、QOL重視の背景があります。また、歯の場合は機能性の問題だけでなく、審美性――つまり見た目の美しさもQOLに大きな影響を与えます。虫歯の治療跡が見えたり、入れ歯だとわかる外見は心理的な負担になるからです。そこで、審美歯科がクローズアップされるようになりました。
審美歯科とは抽象的な名前ですが、見た目の美しさも追求する治療の総称です。
ホワイトニングも審美歯科の一つのジャンルです。そのほか虫歯治療で使う詰め物を見た目のよいものにしたり、被せものに自然な仕上がりになるセラミッククラウンを選んだり、あるいは美しい歯並びにする矯正歯科、機能性だけでなく外見もすっきりしているインプラントなども審美歯科のジャンルに入ります。
審美歯科へのニーズは幅広い年齢層にわたっています。
男性も化粧品を使い、エステに通う時代ですから、若い男性には若い女性と同じくらいのニーズがあります。さらに中高年の場合も男女を問わずに関心が高まっています。子育てを終えてゆとりが出てきた年代の人たちなので、”同じ治療をするなら美しい仕上がりに”とこだわる人が多いのです。中高年になってから矯正する人も大勢います。高齢者の場合は、アンチエイジングがテーマになっています。若々しさを保つ一つの方法として審美歯科の治療を積極的に受ける人が目立ちます。
審美歯科は歯に対する患者の意識が高いので、インフォームド・コンセントがしっかりなされていれば、治療後の満足度はバツグンです。
「歯がキレイになったおかげで、自分に自信がついた」「気後れせずに笑うことができ、毎日が楽しくなった」「若くなったとほめられて、心がウキウキしてきます」といった患者の声を聞くと、本当に審美歯科の仕事をしてよかったなと、私自身もうれしくなります。
ホワイトニングに興味のある方は、芝大門歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。詳細はこちらでどうぞ。
2022/07/01
テトラサイクリンによる変色のある歯のホワイトニングは、治療期間長さや均一な歯の白さが得にくいことでしばしば予後に不安を抱かせています。
しかし、同時にホワイトニングの要望が多い患者様がいらしゃいます。
歯の色のためだけに歯を削りたくないと思っている方もいらしゃいます。
ホワイトニングの原理から考えても、薄いエナメル質の変化に多くの効果を狙っている施術法には限界があります。
たいていの場合は、色調に妥協的な合意をしなくてはまりません。
そのような場合は、ラミネートべニアやセラミック治療などの治療法になりますのでよく歯科医師と相談してから進めていただければと思います。
ホワイトニングに興味のある方は、芝大門歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。詳細はこちらでどうぞ。
2022/06/01
歯のホワイトニングには、大きく分けて3種類の方法があります。
1 オフイスホワイトニング
2 ホームホワイトニング
3 デュアルホワイトニング
1オフィスホワイトニング
漂白剤である過酸化水素を薬剤として使用します。
歯科医院で光などを当てて行うホワイトニングです。
1回で効果を実感出来ますが、永続的でない為数か月で元の色に戻る傾向があります。
2ホームホワイトニング
歯科医院でご自分歯形にあわせたマウスピースを作成してもらい、そこに薬剤をご自分で入れて数時間装着する方法です。
持続時間は3か月~6ヶ月持続できます。
3デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用した方法です。
白さを長持ち出来る方法です。
持続時間は、6ヶ月~1年持続可能です。
ホワイトニングに興味のある方は、芝大門歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。詳細はこちらでどうぞ。