2023/04/05

こんにちは。院長の鈴木です。
4月に入り、暦の上ではすっかり春を迎えました。
まだ寒い日もありますが、これから少しずつ暖かくなり、
お花見などの行楽シーズンを迎えるのが
今から楽しみですね。
さて、そんな4月のはじめに迎える4月2日は、
「402(しれつ)」という語呂にちなみ、
『歯列矯正の日』に制定されています。
歯並びが悪くなる原因としては、
「生まれつきアゴが小さい」
といった遺伝的な要因をはじめ、
「指しゃぶり・口呼吸」など、
生まれた後の習慣やクセがよく知られています。
一方で、これらの原因ほど頻度は多くないものの、
普段はあまり姿を見せず
ひっそりと歯並びに悪影響を及ぼすのが
『過剰歯(かじょうし)』です。
■気になる「すきっ歯」も過剰歯が原因かも
他人の目に触れやすい前歯は、
ちょっとした形の歪みや
歯並びのズレも気になるものです。
なかでも、
前歯のちょうど真ん中にできる歯のすき間、
いわゆる『すきっ歯』は、
「相手の視線が気になる」
「見た目が恥ずかしい」
というお悩みを抱える方も少なくありません。

その、すきっ歯の原因のひとつが
『過剰歯(かじょうし)』です。
過剰歯とは、
正常な歯の本数(28本・親知らずを含めると32本)
を超えて生えてきた歯のこと。
実は、日本では30~40人に1人の割合で発生し、
特に男性に多いといわれています。
過剰歯は「上の前歯」に多く発生し、
そのほとんどが、あごの中に埋まったまま
生えてくることはありません。
そのため、私たちの見えないところで
「前歯の歯並び」にしばしば悪さをします。
すきっ歯はその影響を受けた代表例で、
隠れた過剰歯が、
2本の前歯の間を広げている可能性があります。
■「歯が生えてこない」「歯の形がおかしい」も要注意
あごに埋まったままの過剰歯は、
永久歯の生え変わりを邪魔することがあります。
「乳歯が抜けない」
「乳歯は抜けたけど、
その後に永久歯がなかなか生えてこない」
という場合は、
過剰歯がその原因かもしれません。
また、過剰歯は「形」や「生えてくる場所」が
通常の永久歯とは異なる、という特徴があります。

そのため、生えてきた永久歯の形や場所に
違和感がある場合は、
過剰歯の可能性があるかもしれません。
■レントゲン検査で偶然発見されるケースも
過剰歯によって
歯並びや永久歯の生え変わりに悪影響が出た場合は、
その過剰歯を早い段階で抜歯しておく必要があります。

一方で、表に姿を見せない過剰歯は
肉眼で確認するのが難しく、
たまたま撮ったレントゲンで
偶然発見されることも珍しくありません。
「前歯の歯並びがおかしい」
「永久歯が生えてこない」など
気になることがあれば、早めに歯科を受診して、
詳しい検査を受けてくださいね。
芝大門歯科クリニック
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目1-17 朝川ビル1F
TEL:03-3578-8880
URL:https://www.shiba-sdc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVF4fM49RzFjEAE
2023/03/06

こんにちは。院長の鈴木です。
3月といえば桃の節句・ひな祭りの季節。
そんなひな祭りで欠かせないのが、
主役となる『ひな人形』に、
『ひなあられ』と『ひし餅』です。
ひなまつりカラーとされる3色は、
それぞれ「魔除け(赤)」
「木々の芽吹き(緑)」「雪の純白(白)」
という意味があり、
お子さまが健康に過ごしていけるように
という願いが込められているそうです。
実は、私たちが普段使う歯ブラシにも
「ポイントとなる3つの部位」があり、
その3つを上手に使い分けることで、
磨き残しを減らし、
むし歯や歯周病の予防につなげることができます。
■歯ブラシで磨けない場所がある?
普段、何気なく使っている歯ブラシですが、
歯ブラシは「すき間」や
「デコボコに溜まった汚れ」が苦手で、
普通に使っていると、磨き残しが発生しやすくなります。
特に、
「歯と歯の間」
「歯ぐきの境目(歯の付け根)」
「前歯の裏側」は
3大磨き残しポイントです 。
そこで出番となるのが、歯ブラシの
『つま先』『かかと』『わき』の3つの部分。
歯ブラシを縦に持ったときに、
ヘッドの先端を『つま先』、
ヘッドの後端を『かかと』、
ヘッドの両端を『わき』と呼びます。

これら3つの部位を上手く使うことで、
磨き残しを減らすことができるのです。
■『つま先』『かかと』『わき』の使い方
では実際に、『つま先』『かかと』『わき』を
どのように使うと汚れが落としやすくなるのか、
その具体的な方法をご紹介します。

磨き残しポイント1
奥歯のかみ合わせ面
上下の奥歯がかみ合う「かみ合わせ面」は
ミゾが深く、磨き残しの多い場所です。
歯ブラシの『つま先』を
ミゾの部分に入れ込むようにあて、
小刻みに動かして磨きましょう。
磨き残しポイント2
前歯の裏側
歯ブラシの入りにくい前歯の裏側には、
歯ブラシの『かかと』をあてて汚れを落とします。
歯ぐきにブラシが当たって痛い場合は
『つま先』を使っても大丈夫です。
磨き残しポイント3
歯ぐきの境目
歯と歯ぐきの境目には
歯ブラシの『わき』がピッタリあたります。
毛先が曲がらないように、やさしい力で
横に細かくスライドしながら磨くと
汚れが落としやすくなります。
■自分に合ったブラッシング方法を身につけよう
今回ご紹介した
つま先・かかと・わきの使い方は
あくまでもひとつの目安です。
特に、通常の歯ブラシが届きにくいところには、
フロスや歯間ブラシなどの
『補助的清掃用具』を使うのがおすすめです。

毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、
ポイントを押さえて上手に歯みがきをしないと、
意外に汚れが落とせていないことがあります。
もし、皆さまが
「ちゃんと歯を磨いているのに
むし歯や歯周病になってしまう」
というお悩みをお持ちであれば、
「正しいブラッシング方法」を身につけることで
改善できる可能性があります。
「歯並び」や「歯の形」によっては、
より最適な磨き方をご提案できる場合もありますので、
お悩みの方はいつでもお気兼ねなくご相談ください。
磨き残しを減らして、健康なお口を目指しましょう!
芝大門歯科クリニック
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目1-17 朝川ビル1F
TEL:03-3578-8880
URL:https://www.shiba-sdc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVF4fM49RzFjEAE
2023/02/03

こんにちは。院長の鈴木です。
今の時期に楽しめるレジャーのひとつに、
スキーやスノーボードといった
「ウィンタースポーツ」があります。
広がる雪原に
ついつい心が躍ってしまいそうですが、
スポーツには怪我がつきもの。
捻挫や骨折にくれぐれもご注意ください。
万が一、怪我をした場合は、
患部をレントゲンで撮影することがあります。
その際、患者さんの中には
「レントゲン撮影時の放射線(被ばく)」を
気にされる方もいらっしゃいます。
歯科医院でも、治療の際に
レントゲン撮影を行うことがありますので、
今回は「歯科医院のレントゲンは
どれほど人体に影響を及ぼすのか」
という点について、お話させていただきます。
■歯科のレントゲン撮影は「必要最低限」!
「放射線」は目には見えませんが、
私たちの身の回りにたくさん存在しています。
そもそも放射線とは、
「放射性物質」から出ている電磁波のことで、
「被ばく」とは、
「放射線を受けること」を指します。
実は、私たちの体は
宇宙・空気・大地・食品などから
常に放射線を受けており、
年間で約2.1ミリシーベルトの被ばくをしています。
それに対して、歯科医院の
「パノラマX線」という撮影方法における
1回の被ばく量は約0.03ミリシーベルト。
お口の中にフィルムを入れて撮影する
「デンタルX線」 だと、
約0.01ミリシーベルトです。
お口の中を立体的に捉える「歯科用CT」でも
約0.1ミリシーベルトと、
日常生活における被ばく線量よりも
極めて低いことがわかります。

なお、健康に影響が出る被ばく量は
100ミリシーベルト以上とされていますが、
だからといって、レントゲン撮影による被ばくが
全く心配ない、と考えているわけではありません。
皆さまの健康を第一に、
被ばく量が治療において必要最低限となるよう、
検査の必要性については、
私たち歯科医師が責任をもって決定しています。
■胎児への影響はある?
レントゲンでの被ばくは
ほとんど体への影響がないとはいえ、
妊婦さんにとっては
お腹の中にいる赤ちゃんへの影響も
気になるところだと思います。
結論から申しますと、
歯科におけるレントゲン検査では、
胎児への影響を心配する必要はありません。
撮影部位がお口であることや、
撮影時には防護用のエプロンも
着用していただきますので、
赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。

考慮すべき「赤ちゃんへの影響」は
妊娠期間によっても異なりますが、
必ず細心の注意を払って撮影を行っておりますので、
ご安心ください。
■安心して受診してください
レントゲン撮影は、
正しい治療を行うために必要な検査です。
撮影によって、
小さなむし歯も見逃さずに済みますし、
より正確な治療を行うことができるようになります。
それよりも、
被ばくを恐れて受診を控えてしまうことの方が、
症状の悪化を招き、より激しい痛みや、
体への悪影響を引き起こす可能性があります。

治療において大切なのは、
皆さんが安心して受診ができることです。
ご不安なことなどございましたら、
誠心誠意お答えさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくお声がけください。
芝大門歯科クリニック
〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目1-17 朝川ビル1F
TEL:03-3578-8880
URL:https://www.shiba-sdc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVF4fM49RzFjEAE