虫歯になりやすい人、なりにくい人
こんにちわ!
今日のお話は『虫歯になりやすい人・なりにくい人』です
人それぞれお口のなかの環境が全然ちがうので、個人差があります。
では、どのような人が虫歯になりやすいのでしょうか?
まず一つ目は、歯並びです。
歯並びが悪いとブラッシングが届きにくい場所があるので
歯並びが良い人に比べると虫歯のリスクが高くなります。
二つ目、は唾液の分泌量です。
唾液の分泌が少なくなり口の中がネバネバしてくると、口の中が唾液で
流されにくくなり虫歯菌が増えてしまいます。唾液にはお口のなかをき
れいにしてくれる役割もあるのです。
三つ目は、咬み合わせです。
特定の歯に負担がかかることで通常より強い力が歯の表面にかかるので
エナメル質に細かいひび割れが生じそこから虫歯になることがあります。
歯と歯茎の境目に虫歯があったり、歯がえぐれた形をしてるのは噛み合
わせが影響してる可能性があります。
その他、生活習慣、歯磨きの仕方、食生活や歯の形態などによっても虫歯のリスクが
高くなります。
虫歯予防には寝る前の歯磨きに加えて間食の回数をへらすことが大事です。
特に夜寝る前の間食をできるだけ避けることをおススメします。
また、虫歯は早期発見することが大事で痛みがでてからだと遅いのです。
ですので
定期的に歯医者さんに行きましょう!!